金融機関コード:1951
- 店舗・ATM
- サイトマップ
- 採用情報
-
文字サイズ
小
中
大
- 個人のお客さまログイン
- 法人のお客さまログイン
総代会制度
1.総代会制度について
信用金庫は、会員同士の「相互信頼」と「互恵」の精神を基本理念に、会員一人ひとりの意見を最大の価値とする協同組織金融機関です。したがって、会員は出資口数に関係なく、1人1票の議決権を持ち、総会を通じて当金庫の経営に参加することとなります。しかし、当金庫では、会員数がたいへん多く、総会の開催は事実上不可能です。そこで、会員の総意を適正に反映し、充実した審議を確保するため、総会に代えて総代会制度を採用しております。
この総代会は、決算、取扱業務の決定、理事・監事の選任等の重要事項を決議する最高意思決定機関です。したがって、総会と同様に、会員一人ひとりの意見が当金庫の経営に反映されるよう、会員の中から適正な手続により選任された総代により運営されます。
また、当金庫では、総代会に限定することなく、日常の事業活動を通じて総代や会員とのコミュニケーションを大切にしており、さまざまな経営改善に取組んでおります。
2.総代とその選任方法
(1)総代の任期・定数
- 総代の任期は3年です。
- 総代の定数は60人以上80人以下で、会員数に応じて選任区域ごとに定められております。
なお、2022年3月31日現在の会員数は 16,169人です。
(2)総代の選任方法
総代は、会員の代表として、会員の総意を当金庫の経営に反映する重要な役割を担っております。そこで総代の選考は、総代候補者選考基準(注)に基づき、次ページ図解のとおりの手続きを経て選任されます。
(注)総代候補者選考基準
①資格要件
・当金庫の会員であること
②適格要件
・総代として相応しい見識を有している方
・良識を持って正しい判断ができる方
・人格、見識に優れ、金庫の理念・使命を十分理解している方
・その他総代選考委員が適格と認めた方
<総代が選任されるまでの手続について>
3.総代会の決議事項
開催日 2022年6月28日
第71回通常総代会において、次の事項が付議され、それぞれ原案のとおり了承されました。
①報告事項
第90期(2021年4月1日から2022年3月31日まで)「業務報告」「貸借対照表」
「損益計算書」報告の件
②決議事項
第一号議案 第90期「剰余金処分案」承認の件
第二号議案 「会員」除名の件
第三号議案 監事選任の件
4.総代の氏名等
(2022年6月末現在)
1区白川以北 | |||
---|---|---|---|
池田 栄二③ | 上村 日出男② | 内田 貴士① | 江﨑 隆範④ |
鬼塚 龍彦④ | 金光 慎一郎① | 川口 良彦② | 城門 維文⑪ |
後藤 英夫④ | 竹内 博③ | 田尻 雄二① | 冨山 竜一① |
豊永 哲人⑥ | 永野 昭一⑦ | 中村 修① | 西浦 栄一② |
萩原 幸夫① | 花城 強④ | 原本 栄興① | 東 龍三郎⑦ |
平島 孝典⑦ | 平山 忠幸⑧ | 松島 昭治② | 水野 和敏⑦ |
村上 泰典⑤ | 米田 十九三④ | 和田 徹志⑤ | |
2区白川以南 | |||
石坂 孝光⑤ | 石坂 敏明⑤ | 井上 良一⑥ | 太田 力夫⑪ |
岡部 芳告③ | 甲斐 光也⑤ | 甲斐 美由紀⑦ | 加藤 義人② |
國元 務⑤ | 古賀 靖章② | 笹原 博次⑦ | 瀬倉 将司① |
高田 俊宗⑥ | 武田 昭夫⑤ | 多田 和弘② | 徳永 國浩④ |
冨田 徹也② | 沼川 一彦④ | 林 裕之⑤ | 廣野 鉄雄⑦ |
福島 雄二④ | 松尾 孝④ | 室中 照美④ | 横溝 昌司① |
横溝 康秀⑧ | 吉田 強⑥ | 吉村 謙太郎① | 吉村 敏⑤ |
鷲山 法雲⑬ | 渡邉 健⑤ |
(50音順)
※ 氏名の後の数字は総代への就任回数
(個人情報保護の観点から、お名前の掲載につきましては皆様のご承諾をいただいております。)
5.総代構成比
業種別 | 製造業 | 建設業 | 卸小売業 | サービス業 | 不動産業 | その他 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5人 | 16人 | 14人 | 12人 | 9人 | 1人 | 57人 | |
年代別 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 80代 | 計 |
0人 | 4人 | 11人 | 14人 | 28人 | 0人 | 57人 | |
就任回数 | 1期目 | 2期目 | 3期目 | 4期目 | 5期目 | 6期目以上 | 計 |
10人 | 8人 | 3人 | 10人 | 10人 | 16人 | 57人 |
以上
総代会制度 関連ページへのリンク